
海老名サービスエリアって、高速道路の来場者数が日本一って知ってました?
このネタ、トリビアでしょ。しかも、下り線(名古屋方面)のサービスエリアの方が、売上ランキング1位 なんだって、スゴイでしょ。
ちなみに、上りが2位 なんですよね。海老名サービスエリアの下りと上りでワン・ツーですから、スゴイですよね。
なぜ海老名サービスエリア下りが日本一なのでしょうか?
ちなみに、海老名サービスエリアのコンセプトが「デパ地下を越える」 だそうです。
今回は、そんなトリビアにもなる、話題や会話の潤滑油として、すぐに使える情報をお届けします。
はじめまして、申し遅れました、わたくし、高速道路調査隊2号と申します。高速道路に興味がありまして、いろいろと調査している者です。
スポンサーリンク
目次
海老名サービスエリア下りはなぜ日本一なのか?
出典:https://upload.wikimedia.org/
日本一の理由って、「単純に東名高速道路が一番交通量が多いからじゃん」ってアナタは思ったかもしれません。しかも、東京に一番近いサービスエリアが海老名ですからね。
でもでも、近くの足柄サービスエリアだって、海老名サービスエリアに負けないくらい大きなサービスエリアです。ですから、足柄になくて、海老名にある魅力が何かあるはず。高速道路調査隊2号が調べてきました。
ちなみに、海老名サービスエリア下りにある24時間営業の「吉野家」は、通常店舗よりメニュー数が少ないのに、毎年上位の売り上げで、ときどき全国1位になることがあるそうです。これ「トリビア情報」ですよね。
海老名サービスエリア(下り:名古屋方面)
住所 | 神奈川県海老名市 |
---|---|
駐車場 | 大型:90/小型:544(大型との兼用を含む) |
トイレ | 男大:31/男小:62/女:123 |
ガソリンスタンド |
エクソンモービル 営業時間:24時間 問合せ:046-231-1009 |
ATM | 0:00~24:00(月曜7:00~24:00) 土曜0:00~22:00(第1・4土曜3:00~5:00使用不可) 日曜・祝日8:00~21:00 |
理由1/人気のグルメがいっぱいあるから
今回、私がご紹介するグルメは、運転で疲れたお父さんにぜひ食べていただきたいものばかりです。ホント、お疲れさまです。おいしいものをしっかり食べて、疲労回復間違いなし!
でも、お父さんが食べているのをみたら、奥様やお子様も、きっと食べたくなるはず。
絶対食べたい「鯵のから揚げ」
海老名サービスエリアで、絶対に食べたいのが「鯵のから揚げ」。鶏のから揚げならどこにでもありますが、鯵ですからね。
これは食べないとダメでしょ。
塩味、醤油味、マヨネーズ味、カレー味とバリエーションがあります。ちなみに、鯵という魚は、その味がおいしいことを誉めて名づけられたのです。
「鯵のから揚げ」(155円)
店の名前:吉匠
電話番号:046-231-4368
URL:http://odawara-kisshow.com/
疲労回復にはおむすびとお汁をセットで食べるのがポイント
「運転で疲れたときは米でしょ!」という人には、「こめらくのおむすび」。
ただ、炭水化物の代謝にはビタミンB1を必要としますので、「いわしのつみれ汁」と一緒に食べることをおススメします。ご飯とお汁をセットで食べると体に必須のアミノ酸を上手に摂ることができるんです。
おむすび(各種150円~) いわしのつみれ汁(380円)
店の名前:こめらく 本日、おむすび日和
電話番号:046-236-1430
URL:http://www.tub.co.jp/
ご当地ラーメンがそろった「ゑびな軒」
正直、どのラーメンを食べようか、迷います。
なんつッ亭プロデュースの「とんこつラーメン海老名バージョン」が人気らしいですが、高速道路調査隊2号としては、あっさり系の「三崎まぐろラーメン」が好きですねぇ。
ちなみに、日本人で最初にラーメンを食べた人って、あの有名な水戸光圀(水戸黄門さま)だって知ってました?
とんこつラーメン海老名バージョン(920円)、三崎まぐろラーメン(850円)
店の名前:ゑびな軒
電話番号:046-231-4368
URL:http://ramendb.supleks.jp/
でもでも、海老名サービスエリアで食べるグルメって言っても、かなりB級ですよね。
サービスエリアで高級料理を期待するのが間違っていますが、これが日本一の理由というのは、ちょっとねぇ。まだ、納得できませんねぇ。
理由2/人気のお土産がいっぱいあるから
「デパ地下を越えよう」という企業努力は認めよう! たしかに、お土産の見せ方がデパ地下で売ってるような感じでした。
売り場面積がデパートよりも狭いはずなのに、コンパクトにいいものだけをそろえていますね。
1番売れている「シュガーバターの木」
出典:http://kouji328.blog59.fc2.com/
このお土産売り場で1番売れてるのが「シュガーバターの木」(6袋入り535円)。
このお土産は、値段が安いわりに見栄えがするんです。この表現は少し伝わりにくいかもしれません)。東京駅や通販でもよく売れる商品です。
家用に買う人が多いようですが、ママ友とか、職場のお局様用のお土産に最適かも。
シリアル生地なんで、軽くてサクサク!パフパフです!
シュガーバターの木 535円(6袋入り)
URL:http://www.sugarbuttertree.jp/
お子様用のお土産にドンピシャの「じゃがりこ/海老名サービスエリア限定品」
出典:hhttp://nlab.itmedia.co.jp/
高速道路調査隊2号が調べたのがカルビーの「じゃがりこ」。
これがまた、キリンのキャラクターが楽しそうにバスに乗ったバス型のパッケージなんです。
子どもの心をくすぐるニクイお土産です。お子様用のお土産にドンピシャでしょ。しかも、これ、海老名サービスエリア限定商品なんです!
しかも、ちょっとビックリ! 海老名サービスエリアのフードコート内にある「カルビーキッチン」は、カルビーさんの直営店なんです。これ「へぇ~」のポイント、50くらいいくんじゃないっすか?
「じゃがりこ/海老名サービスエリア限定品」864円(8袋入り)
URL:http://www.calbee.co.jp/calbeeplus/
トラ猫柄の「東京ばな奈がぉ~キャラメル味」
女子たちに人気の可愛いお土産といえば、「東京ばな奈がぉ~キャラメル味」(8個入り1080円)。
パッケージも中身もトラ猫柄で、何とも愛くるしいお菓子なんですよね。
アニマル柄の第一弾はヒョウ柄だったそうです。ヒョウ柄は東京スカイツリーでしか買えません。次がキリン柄。これは成田や羽田で売っています。
そして、第3弾が、猫のしっぽのようなトラ猫柄。最初はタイガー柄にしようというアイデアもあったそうですが、「それじゃ、ワイルドすぎて可愛さがなくなっちゃう」と開発部の女子たちが押し切ったのだとか。トラ猫柄は、東京駅や東京タワー、サービスエリアでしか売っていません。
東京ばな奈がぉ~キャラメル味 1,080円(8個入り)
URL:http://www.tokyobanana.jp/
でもでも、人気のお土産があるから海老名サービスエリア下りが日本一になったのでしょうか?
ちょっと納得いかないっす。
理由3/ぽるとがるのメロンパンが忘れられない!
海老名サービスエリア下りにはあの有名な「ぽるとがるのメロンパン」があります。
テレビで何度も紹介されていますし、このメロンパンを目当てにわざわざやってくるお客様もいると言いますから、集客パワーは半端ないものがあります。
しかし、高速道路調査隊2号としては疑問です。ここで見たメロンパンは、もはやメロンではない! 形もメロンの姿をしていませんし、味もメロンじゃない、明らかにパンです。メロンの皮っていうけど、クッキーが入って固くしてあるだけじゃないですか。
匂いがちょっとメロンですけどね。
そんな違和感を持ちながらガブリとかじると、やっぱりおいしい!1分で完食しました。
たしかに、この味は忘れられなくなりますね。なんといっても、そのフワフワとした触感。それでいて、外はサクサク! そして、メロンの香りがしっかりとします。ぽるとがるのメロンパンを食べてしまうと、他が食べられなくなるかも。
(海老名サービスエリアのメロンパンの記事を別記事にて、ご紹介しています。飛ぶように売れる海老名サービスエリア人気のメロンパン3選)
「ぽるとがるのメロンパン」(220円)
店の名前:ぽるとがる
電話番号:046-231-4368
URL:http://tabelog.com/
理由4/ソフトクリーム「クレミア」に恋をしているから!
出典:http://kasai-dental.at.webry.info/
プレミアム生ソフトクリーム「クレミア」(550円)は、「絶叫するほどおいしい!」とたちまち日本列島に浸透していきました。
それまでのソフトクリームの概念をくつがえすほどのおいしさ。生クリーム25%、高乳脂肪分12.5%と、とにかく濃厚でプレミアムなソフトクリームなんです。
このソフトを開発したのは日世(株)という会社で、400回もの試行錯誤の末に、贅沢なソフトができあがったわけです。
ターゲットは20代、30代の女性。女子たちは、この味に恋をしてしまったわけですね。でも、海老名サービスエリア下りでは、男性客もたくさん食べていました。
「クレミア(CREMIA)」です。お父さん! まだ食べてないの? 娘さんに笑われますぞ!
プレミアム生ソフトクリーム「クレミア」(550円)
店の名前:スナックイン
電話番号:0462-31-7768
URL:https://www.nissei-com.co.jp/cremia/index.jsp
理由5/一般道からも入れるから
実は、海老名サービスエリアは、下りも上りも、一般道から入れるんです。
近隣の人がサービスエリアに入ることができますので、その分、売上があがりますよね。この理由も大きいですよね。
下り線には駐車場がありませんが、上り線には一般道から入る人のための駐車場がありますし、専用の入口もちゃんとあります。下り路線は、従業員出入口を使って入ります。
ちなみに、上り線から下り線へ徒歩で行くと、約10分かかります。
※一般道から入る方法はこれは試してみたい!人気の海老名SAに車以外で行く3つの方法で詳しく書いてありますので、ご参考にしてみてください。
理由6/おしゃべり自販機があるから
ダイドー・ドリンコさんが新しく導入した自販機なんです。何が新しいって、自販機がおしゃべりするんです。スゴクないですか?
お金を入れると「よく来てくれたね!ありがとう!」商品ボタンを押すと「ありがとう!ここでゆっくりしていってね」などと言ってくれます。これが、女子たちに人気で、キャッキャッと喜ぶみたいです。
2015年の9月から34エリアで導入されたそうです。ちなみに、ダイドー・ドリンコの「ドリンコ」って可愛い名前ですよね。これは「ドリンク」と仲間・会社を意味する「カンパニー」を合わせた造語だそうです。
https://www.dydo.co.jp/
まとめ
以上で、今回の調査報告を終わります。
日本一になる理由の決め手はイマイチわかりませんでしたが、今回の調査でわかったことが3つあります。
1.鯵のから揚げは、やっぱりおいしいってこと。
2.プレミアムなソフトクリームの「CREMIA」をまだ食べたことが無いって人は、絶対に食べたほうがいいってこと。
3.海老名サービスエリア下りの「吉野家」は深夜でもお客様がいっぱいでした。
ちなみに、アナタはパーキングエリア(PA)とサービスエリア(SA)の違いって知ってます? PAは、単に駐車場です。SAは、ガソリンスタンドやレストランやお土産物屋さんなどがある施設です。
当然知ってますよね。詳しくは、知っているようで知らない!サービスエリアとパーキングエリアの違いでご紹介しています。
海老名サービスエリアは下りも上りも、最大級のSAです。
スポンサーリンク