
アナタ!アナタ!アナタ!
高速道路の料金所で、まだ現金で払ってるんですか?
いちいち車の窓を開けて、通行券を渡して料金を支払うのって、面倒ですよね。通行券が風に飛ばされたり、お財布がなかなか見つからなかったり、お金が足りなかったなどというトラブルも多発しているみたいですよ。
そろそろETCカードを作らなきゃと思ってこのページに訪れたんですよね?
ETCカードさえあれば、ノンストップで料金所を通過できます。通行券を無くしたり、お財布を探したり、お金が足りないなんてことはありません。
ただし、ETCカードを作るには、母体となるクレジットカードが必要です。つまり、クレジットカードを新たに作って、それにETCカードを追加するか、すでに持っているクレジットカードにETCカードを作るか を、しなければいけないのです。
でもでも。このクレジットカードの種類がいっぱいあるから迷っちゃうんですよね。還元率が高いカードだったり、スゴイ特典がついていたり、入会時のプレゼントがあったり、さまざまです。それぞれのカードにメリットとデメリットがあるので、比較してこのカードがいいですよと言えないところがあるんですよね。
要は、自分に合ったカードか、それとも合わないカードかということです。 クレジットカードのことをじっくり調べて、アナタに合っているかどうか考えてみてください。
そこで、今回は「Yahoo!Japanカード」を徹底的に調査してきました。是非ご参考にしてください。
スポンサーリンク
目次
ETCをつけるならこんな人におススメ!
引用元:年会費無料【YJカード】
「Yahoo!Japanカード」でETCカードを作ったほうがいい人は、次の人たちです。
(2)通販サイトの「Yahoo!ショッピング」と「LOHACO」を利用する人
(3)Tポイントカードを利用する人
(1)ETC車載器が車についている人
アナタの車にETC車載器がついてますよね。ETCカードを差し込む小さな箱です。
車についている、この箱と料金所のアンテナが無線で交信することで料金の支払いが自動で行われます。どんな仕組みでそれができるのかは、わかりませんが、いやぁ~便利な世の中になりましたよ。
このETC車載器がついてなかったら、すぐにつけましょうね。カー用品店へ行けば4万~6万円程度で販売していますし、取り付けもやってくれます。ちなみに、通販でも購入できますし、取り付けも簡単ですよ。
ETC車載器がなければETCカードがあっても高速道路の料金所でETCレーンへは入れませんのでご注意くださいね。レンタカーを借りるときも、ETCの車載器がついているかどうか確認したほうがいいですよ。
ETC車載器については【保存版】ETC車載器の選び方とセットアップの流れまとめで詳しく見ることが出来ます。
(2)通販サイトの「Yahoo!ショッピング」と「LOHACO」を利用する人
引用元:年会費無料【YJカード】
「Yahoo!Japanカード」を作るべき人は、やはり通販サイトの「Yahoo!ショッピング」と「LOHACO」を頻繁に利用する人です。
アナタはネットで商品を購入するとき、どこのショッピングモールを利用していますか? ネット通販といえば、「楽天」か「Amazon」の2強がすぐに頭に浮かびますが、もう1つ、強力なショッピングモールがあるんです。
それが、「Yahoo!ショッピング」。親会社のソフトバンクがかなり力を入れているショッピングモールです。福岡ソフトバンクホークスが50勝したときは50%引きセールをしたり、ポイント5倍のキャンペーンをやったり、とにかく、お得なキャンペーンをしょっちゅうやっています。
買い物好きには、お得なキャンペーンは重要ですよね。
(3)Tポイントカードを利用する人
Tポイントカードというのは、TSUTAYAとか、ファミリーマートとか、ドトールとかで「Tポイントカードはお持ちですか?」と言われるやつです。
レジでTポイントカードを差し出すとポイントが貯まり、そのポイントでDVDを借りることもできるし、ファミチキを購入することもできるし、コーヒーを注文することもできます。
Tポイント利用者は、ほぼ毎日、どこかでTポイントカードをレジで出してますよね。
そしてYahoo!Japanカードの最大の強みはこのTポイントカードと連動していることです。Yahoo!Japanカードでお買い物をするとTポイントが貯まります。
詳しくはあとで説明しますが、といかくTポイントカードを利用する人は、Yahoo!JapanカードでETCをつけるのがお得です。
ちなみに、2010年からYahoo!JapanとTポイントカードは、提携を結んで密接な関係となっています。
2.Yahoo!Japanカードのメリットとは?
(1)Tポイントが貯まる!
ポイントカードもまた、いろんな種類があります。電機の量販店が発行しているものや百貨店や書店が発行しているものなど、いっぱいありすぎて、アナタの財布のなかにも何枚 はあるんじゃないですか?
お客様を囲い込むために企業は必死なんですね。ポイントサービスというのは、そのお店でお買い物をしたときにポイントが貯まるというもので、貯まったポイントでお買い物ができるんです。100円買ったら1ポイント。そして、1ポイントが1円として、そのお店だけで使えるというのが一般的です。
つまり、ポイントはお金と一緒なんです。だから、お客様はまたそのお店でお買い物をするわけですよね。
そして、いま、そのポイントサービスの世界で、3つの陣営が競っています。
(楽天カードでもETCをつけることが出来ます。詳しくはこれは便利!楽天カードでETCカードを持つべき3つの理由をみましょう!)2つ目は、ホットペッパーやじゃらんを展開するリクルートとローソン陣営の「ポンタカード」。3つ目が、Yahoo!Japanとファミリマート陣営の「Tポイントカード」。
Tポイントカード陣営の中心的な存在がファミリーマートとTSUTAYAです。
その他、牛角、ロッテリア、オトーバックスなど、生活に密着している店舗が名を連ねているのが特徴です。
ガソリンもENEOSが提携しています。Tポイントカードを使って、ENEOSでガソリンを入れればポイントが貯まりますし、そのポイントを使うこともできます。その他にも使える店はいっぱいあるんですよ。(ENEOSでもETCカードを作ることが出来ます。詳しくはこれからETCを持つならENEOSカードに付けるべき5つの理由をご参考にしてください。)
Yahoo!Japanカードは、このTポイントとクレジットが一体になっています。
しかも、Yahoo!Japanカードを利用して「Yahoo!ショッピング」と「LOHACO」で買い物をすると、このTポイントが3倍になるんです。 これはお得ですよ。
しかも、「LOHACO」と「Yahoo!ショッピング」は、50%値引きとか、500円オフクーポンとは、Tポイント10倍とか、信じられないようなキャンペーンをいっぱいやってるので、もっとお得なお買い物ができます。
「LOHACO」
「Yahoo!ショッピング」
引用元:http://shopping.yahoo.co.jp/
貯まった600ポインがあれば、ドトールでTポイントカードをレジに出せば、現金なしで600円分のコーヒーとサンドイッチが楽しめるわけ。もちろん、ENEOSでガソリンを入れれば、600円分値引きしてくれます。スゴクないですか?
しかも、このTポイントには有効期限がありませんので、貯めておけば、いつでも使えるんです。 やったね!
(2)年会費が完全に無料!
Yahoo!Japanカードは年会費無料【YJカード】です。新規入会した初年度だけ無料で翌年から有料になるというクレジットカードもありますが、ずっと無料なのはありがたいですね。
契約者本人以外の家族にも発行できる家族カードも、年会費は無料です。
家族カードで使われた利用代金は、本会員のカードにまとめて請求されます。ETCカードの利用分もまとめて引き落とされます。
(3)入会特典でTポイントがもらえる!
引用元:http://card.yahoo.co.jp/campaign/
インターネットから年会費無料【YJカード】を申し込めば、Tポイントがもらえます!
入会手数料が無料なので、単純にポイント分(ほぼ現金ですね!)を獲得と。
特別な入会キャンペーンがはじまると、3,000ポインのプレゼントが5,000ポイントになったり、1回の利用時に100ポイントもらえたりといったスゴイ企画もあります。お得なキャンペーンが企画されているときを狙って入会するというのもアリですよね。
入会キャンペーンはTポイントが最大7000PT年会費無料【YJカード】から。
3.作る前に覚えておこう!カードを作るデメリット
(1)ETCカードの年会費が500円
クレジットカードの年会費は無料なんですが、ETCカードは年会費が500円かかります。
もしも、複数のETCカードを作った場合は、それぞれのETCカードに年会費がかかります。ETCカードを3枚使ったら、毎年1,500円年会費を支払わなければいけないんです。
しかし、500円分のTポイントは、すぐに貯まるはずです。スーパーのマルエツで食料品を買ったり、ENEOSでガソリンを入れたり、ジョナサンで食事したりすれば、1年間で500ポイントくらいすぐに貯まるんじゃないでしょうか。
(2)海外旅行の傷害保険がない!
海外旅行したときにケガでもして、病院にかかったとき、多額の医療費を支払わなければいけないことがあります。とにかく、海外では医療費が高いですからね。
たとえば、ハワイで、ディナークルーズで食事を喉に詰まらせて救急車に搬送され、3日間入院したとすると、300万円以上も請求されるケースがあります。海外旅行の傷害保険があれば、全部まかなえますが、Yahoo!Japanカードにはついていませんので、全額自己負担になるんです。これは痛い。
しかし、海外旅行へめったに行かない人には必要ありませんし、たまに行くくらいなら、その都度、加入すればいいですけどね。
4.ETCカードの作り方
ここまでで、Yahoo!japanカードのメリットデメリットをわかっていただけたかと思います。
この章では、カードの作り方についてお教えいたします。
(1)すでにYahoo!Japanカードを持っている
(2)これから新規でYahoo!Japanカードを作る
それぞれ見てみましょう。
(1)すでにYahoo!Japanカードを持っている
年会費無料【YJカード】の決済ブランドは「JCB」「VISA」「MasterCard」の3種類になります。
それぞれのブランドでETC専用カードを申し込む必要があります。
「JCB」の場合は、インターネットの会員専用Webサービスの「MyJCB」で申し込むことができます。
0120-1104-55 (9時~17時/日・祝・年末年始休)
「VISA」の場合は、インターネットの会員専用Webサービスの「Vpass」で申し込むことができます。
0120-816-437(9時~17時/日・祝・年末年始休)
「MasterCard」の場合は、「三井住友カード」「ライフカード」「ジャックス」などの提携しているクレジット会社に問い合わせる必要があります。
(2)これから新規でYahoo!Japanカードを作る
引用元:http://card.yahoo.co.jp/campaign/
新規で年会費無料【YJカード】を作るときにETCを追加することができます。
インターネット上で24時間、いつでも申し込むことができるんです。審査は最短2分で完了します。
1)Yahoo!JAPAN IDを取得
まずは、Yahoo!JAPAN IDが必要ですので、持っていない方はすぐに取得しましょう。
2)お申し込みフォームに必要な項目を入力
会員規約等に同意後、お好きなカードブランドとデザインを選びます。その上で、名前・住所・勤務先などの必要情報を入力してください。
ここでETCを追加します。
3)審査完了
最短2分で審査完了後、登録したメールアドレスに審査結果が届きます。
4)Yahoo!Japanカードを受け取る
申し込みから1週間から10日程度でカードが届きます。カードが届いたら、すぐに裏面に直筆で署名してくださいね。
ETCカードはその後、数日経過してから届くことがありますので、ご注意ください。
5)初回登録
毎月のご利用明細の確認や各種お申し込み変更などをウェブで行える、カード会員サービスメニューへの初回ログイン(初回登録)を行ってください。
5.カード利用の注意点
年会費無料【YJカード】を利用するうえでの注意点を下記の3つにまとめてみました。
1.クレジットカード利用可能額を確認しましょう
クレジットカードに同封された書類に「クレジットカード利用可能額」が明記されていますので、そちらを確認しておきましょう。
10万円~30万円が一般的ですが、なかには50万円という人もいます。アナタの信用度によってクレジットカード会社が審査して決定する金額です。
「クレジットカード利用可能額」とは、カードで買い物をして、まだ支払いが完了していない金額のことです。
たとえば、20万円の利用可能枠がある人であれば、15万円のパソコンを買って、次の日に2万円の服と3万円の靴を買ってしまったら、利用可能枠いっぱいになります。すると、銀行口座からの支払いが完了するまで、カードを利用することができなくなるわけです。
2.預金口座振替依頼書の記入と送付
クレジットカードに同封された書類に「預金口座振替依頼書」があります。Yahoo!Japanカードを使ったときに、お金が引き落とされる銀行口座をこの書類に記入して送付しなければいけません。
カードが届いたらすみやかに記入してポストに投函しましょう。
3.TSUTAYAでは会員登録が必要
Yahoo!JapanカードにはTポイントカードと一体になっています。TポイントカードならばTSUTAYAのDVDやCDが借りられるというイメージがありますがTSUTAYAの店頭で会員登録をする必要があるんです。
その際、本人確認書類(免許証、学生証、社員証など)が必要となります。
紛失・盗難、解約はどうすれば良いの?
解約のお問い合わせ
解約の他に、請求書の内容が違う、住所が変わったなど、これはどうなの?などの問い合わせも可能です。
以下の窓口まで電話をしましょう。
カードの種類によって電話する場所が異なるため、
VisaMasterはこちらから確認しましょう。
※お問い合わせには、Yahoo!カードのカード番号と暗証番号が必要です。
受付時間 平日9:30~17:30(土、日、祝日を除く)
※年末年始は12/30~1/3まで休業
JCBはこちらから確認しましょう。
受付時間 平日9:00~17:00(年中無休)
紛失・盗難のお問い合わせ
紛失や盗難の際は、以下に電話をしましょう。速やかに電話をし、交番にも届け出を出すようにしましょう。
受付時間 24時間(年中無休)
6.まとめ
いかがでしょうか?
年会費無料【YJカード】を徹底的に分析してみました。アナタに合ったカードかどうか、判断材料になりましたか?
アナタがファミリーマートやENEOSなど、Tポイントカードと提携している店舗をよく利用する人なら、年会費無料【YJカード】がおススメです。ネット通販で、「Yahoo!ショッピング」と「LOHACO」を使う人にもおススメです。
いままでネットでお買い物をしたことがないという人も、これを機会にチャレンジしてみませんか?
スポンサーリンク