
みなさん、こんにちは。高速道路ラジオちゃんの時間がやってまいりました。パーソナリティを務めるDJ足柄です。よろしくお願いします。
早速リスナーからのメールをひとつ紹介するね。千葉県の三日月さん、29歳会社員の方から。
「足柄さんこんにちは。いつも楽しく聴いています。今度はどこへドライブしに行こうかなぁとワクワクしています」三日月さん、どうもありがとう!
「ところで、次の休みを利用して東北へ行こうと計画しています。そこで絶対に行ったほうがいい!というおすすめのサービスエリアがあったら教えてください」今日はそんな三日月さんのリクエストにお答えしましょう。
僕のオススメは国見サービスエリア!その魅力をたっぷりと紹介するね。それでは高速道路ラジオちゃん、スタートです!
スポンサーリンク
目次
1.国見サービスエリアってどんなところ?
①地理的な位置づけ
東北自動車道・国見サービスエリアは、宮城と福島との県境に当たる福島県伊達郡国見町にあるサービスエリアだよ。
ここの特色としては峠からの景色が美しいことや、福島・宮城両県の美味しいものやお土産が多数揃っているところにあるんだ。
果物の産地で知られる福島だけあって、季節の折に旬の果物をサービスエリアで買ってお土産にします、というリスナーの声もいくつかもらっているよ。
②特色
上り線
レストラン「峠」からは福島盆地の雄大な景色を見ながら食事できることで有名。
「峠」はサービスエリアでは珍しい10円で1ポイントが貯まるポイントカードがあって、1000ポイントで1食分サービスはなんとも太っ腹!
「見晴らし処」と呼ばれるテラス席では、ペット同伴での食事が可能なんだ。それとサービスエリア内に広々とした芝生があるから、思いっきり走らせてストレス解消もできちゃう。
愛犬家にはオススメの場所なので、ぜひ覚えておいてね。
詳細情報
〒969-1711
福島県伊達郡国見町貝田字神前
駐車場:大型48/小型92
トイレ:男大7/小15 女:16
障害者用施設:駐車場:小型2 トイレ:共用1
下り線
下り線の名物といえば「E-NEXCO野菜市場」
平成19年にオープンした旬の野菜や果物を販売する施設だよ。
夏になると名物の桃が所せましと並べられていて、特に皇室への献上品「あかつき」は7月下旬から8月初めのみ出荷というから、これは見逃せないよ!
「国見サービスエリアの下りに行った時は、必ず旅の思い出雑記帳をチェックしています!」という江東区の三毛子さんからのメール。スタッフさんがひとつずつ返事を書いてくれるのを読むのが楽しいんだって。
レストラン棟に行った時は、合わせてチェックしてみてね。
詳細情報
〒969-1711
福島県伊達郡国見町大字貝田字山口12
駐車場:大型43/小型100
トイレ:男大7/小15 女16
障害者用施設:駐車場:小型2 トイレ:共用1
2.おすすめグルメ
ここからはリスナーのみんながお待ちかねのオススメグルメ紹介だよ!
ひとつ気をつけたいのは、レストランとスナックコーナーが別々の離れたところにあること。案内板をしっかりと確認してから目的地へGO!
①上り線〜食事編〜
川俣シャモ丼
福島県伊達郡川俣町で飼育されているブランド鶏、それが川俣シャモ。
脂っこさは控えめなれど、噛めば噛むほど豊かな鶏の旨味が広がる逸品。そんな川俣シャモを卵でとじて親子丼に!しかも白石うーめんと小鉢に杏仁豆腐がついてのこの価格、お腹も満足間違いなし!
川俣シャモ丼 1300円
店舗:レストラン「峠」
営業時間:7:00〜21:00
問い合わせ:024-583-3557
喜多方ラーメン
今回もラーメン大好き足柄さんオススメをご紹介。
福島といえばやっぱり喜多方ラーメン!さっぱりとした醤油味のスープにちょっと太めの縮れ麺がよくからむ!バラ肉を巻いたチャーシューが口の中でとろけるのがまた良し!
「足柄さんのイチオシラーメン、楽しみです」滋賀県の佐和山主従萌えさん、「福島だからやっぱりあのラーメンでしょ!」の浜松市のうなぎねこさんなどなど。そう言うけど、みんなも好きでしょ、ラーメン!
喜多方ラーメン 720円
店舗:スナックコーナー
営業時間:24時間営業
問い合わせ:024-585-3561
牛タンラーメン
次は国見ならではというラーメンをご紹介。
その名も牛タンラーメン!ただラーメンに牛タンが乗っているなんてチャチな代物ではありません!
ニンニクの効いた旨辛味噌のスープに、多加水平打ち麺が相性抜群。肉厚でジューシーな牛タンの肉汁がスープに溶け込んだらそれはもう……美味しいに決まってる!僕も大満足の一杯を一度味わってみてね。
牛タンラーメン 1000円
店舗:レストラン「峠」
営業時間: 7:00〜21:00
問い合わせ:024-583-3557
極上麗たん定食
続いても牛タンを使ったお料理をご紹介。
牛一頭から100gしか取れない希少な部位だけを焼き上げた一品。
肉厚なのに柔らかくて筋もないから、老若男女問わず大人気!定食というだけあってご飯はもちろん、とろろ、南蛮味噌唐辛子、季節の牛タンのテールスープも付いてこの値段は納得!
極上麗たん定食 2,280円
店舗:レストラン「峠」
営業時間:7:00〜21:00
問い合わせ:024-583-3557
②下り線〜食事編〜
牛タンパワー丼
「安くてパワーのつくサービスエリアグルメを教えてください!」千代田区のどすこい丸さんには牛タンパワー丼をお勧め。
薄くスライスして焼いた牛タンと特製タレの相性はバッチリ!てっぺんに乗った温泉卵を崩しながら食べれば、もう口の中が旨さの洪水状態!
ご飯もたっぷりでボリューム満点で900円は安い!コストパフォーマンスも抜群の一品だよ。
牛タンパワー丼 900円
店舗:スナックコーナー
営業時間:24時間営業
問い合わせ:024−585−3561
鮭釜飯と芋煮汁
ここのレストランは釜飯の種類が豊富なんだけど、中でも一番人気なのが鮭釜飯!
鮭の切り身とイクラの親子共演だけでも美味しいのに、釜の底のおこげがまたたまらない!
箸休めの山菜も美味しくいただける。これに具沢山の芋煮汁もついていて栄養バランスも完璧!カロリーや体を気遣う人にオススメのセットだよ。
鮭釜飯と芋煮汁 800円
店舗:名鉄レストラン
営業時間:7:00〜21:00
問い合わせ:024-585-3561
みちのく丼と白石うーめん
メインの豚カツは蔵王高原豚を使い、味の決め手は甘めの味噌だれ!
そんな豚カツに福島のいか人参、山形の玉こんにゃく、宮城の蔵王菜を添えれば東北の味を一皿で楽しめるみちのく丼のできあがり。
優しい味わいが特徴の宮城県白石市のご当地グルメ・白石うーめんとセットで召し上がれ!
みちのく丼と白石うーめん 1,010円
店舗:名鉄レストラン
営業時間:7:00〜21:00
問い合わせ:024-585-3561
みちのく惣菜バイキング
2016年7月下旬からレストラン棟で、みちのく惣菜バイキングがスタートしたんだ!
メインメニューを注文して+300円で常時12〜13種類の惣菜が食べ放題!サービスエリアで食べ放題って、なんか嬉しいよね。
郷土料理のいか人参、ざくざく汁、玉こん、らーめんサラダなどなど、福島の味を色々と楽しみたい人は必見です!
みちのく惣菜バイキング メインメニュー+300円
店舗:名鉄レストラン(レストラン棟)
営業時間:7:00〜21:00(ランチバイキング11:00〜15:00)
問い合わせ:024-585-3561
③上り線〜軽食・スイーツ編〜
くまの手シューラスクサンデー
宮城の有名店・サンタのいるケーキ屋さん・アルパジョンさんとのコラボスイーツをまず紹介するね。
オリジナルリッチソフトクリームにアルパジョンさんの大ヒット商品「くまの手シューラスク」と福島県産桃果汁を加えたりんごバターをトッピングしたサンデー。
さっさくのラスクに甘いソフトクリームとりんごバターの酸味のバランスが素晴らしい逸品で、リピーター続出の人気スイーツ!これは食べないとね!
くまの手シューラスクサンデー 480円
店舗:スナックコーナー
営業時間:24時間営業
問い合わせ:024-585-3557
牛タンつくね串
牛タンも食べたいけれど、時間がないとか値段が気になると言う人には是非この牛タンつくね串をオススメ。
写真では分かりづらいけれど、ジューシーで意外と食べごたえがある大きさ。
黒胡椒のアクセントが食欲をそそるのであっという間に完食間違いなし!3本セット(1,028円)もあるのでお土産にもうってつけ。
牛タンつくね串 350円
店舗:テイクアウトコーナー
営業時間:9:00〜17:00
問い合わせ:024-583-3557
ソフトクリーム
国見サービスエリアといえば季節の果物を使ったソフトクリームが有名。
コーンもワッフルコーンとちょっと贅沢気分。特に福島といえばやっぱり桃!桃のみずみずしい甘さと酸味がたまらない!!
でも限定のブレンドバニラも美味しいから、僕はよくミックスを頼むよ。桃の甘酸っぱさとバニラの上品な甘さがたまらない!ぜひこの美味しさを広めたいなぁ。
ソフトクリーム 400円
店舗:スナックコーナー
営業時間:24時間営業
問い合わせ:024-585-3557
④下り線〜軽食・スイーツ編〜
凍天(しみてん)
江戸時代、冬場作った草餅を福島の山から吹き降ろす風で冷凍保存したのが始まりとされる凍もち。
先人の知恵から生み出されたこのフリーズドライ草餅を水で戻した後、ドーナツ生地で包んで揚げたのが凍天なんだ。ドーナツ生地のサクサクとした歯ごたえと、凍もちの独特な食感がクセになる一品だよ。
凍天 1個120円
店舗:スナックコーナー「でり家」
営業時間:9:00〜17:00
問い合わせ:024-585-3561
ぷち天ソフト
先に紹介した凍天の姉妹版ともいえるぷち天と、キャラメルソースをたっぷりとかけたソフトクリームとでいただく一品。
和と洋、一見水と油のような組み合わせが実は、合うんです!
リピーター続出、下り線のみの限定スイーツ。キャラメルの他にチョコレートソースもあるから、好きな組み合わせで楽しんでね。
ぷち天ソフト 330円
店舗:軽食・フードコート
営業時間:24時間営業
問い合わせ:024-585-3561
いもくり佐太郎
さつまいもで作ったスイートポテトに白餡と栗を練り込んだ和菓子、それがいもくり佐太郎。
この変わった商品名は、娘を嫁に欲しいと言う吾妻山の神に困った佐太郎が、お月様の助言を受けて栗と芋を供えることで娘を諦めさせたという福島の民話が由来なんだ。
さつまいもとくりの織りなす上品なハーモニーは、お茶菓子にもお土産にもぴったり!民話になぞらえてお月様を見上げながら食べたいね。
いもくり佐太郎 1個150円 4個入り650円
店舗:ショッピングコーナー
営業時間:24時間営業
問い合わせ:024-585-3561
3.おすすめお土産
⑤上り線〜おすすめお土産〜
だだ茶豆クリーム大福
だだ茶豆クリーム大福
庄内産のだだ茶豆をすりつぶした餡に、生クリームをたっぷりと混ぜ込んだ大福。
これは国見サービスエリア上り線のみの限定スイーツ。ひと口食べれば、だだ茶豆の風味とクリーミーさに生クリームの甘さ、といろいろな味わいを楽しめる一品だよ。
だだ茶豆クリーム大福 1個105円
店舗:ショッピングコーナー
営業時間:24時間営業
問い合わせ:なし
牛タン&テールのあっさりスープ温麺
宮城名物の「牛タン」と「白石うーめん」を大胆にも合体させた一品。
素麺の一種である温麺は長さ10センチとちょっと短めで、つるっとした食感とコシの強さを楽しめるんだ。スープはあっさり仕上げなので大人も子どももペロリといけちゃうよ。
牛タン&テールのあっさりスープ温麺 648円
店舗:ショッピングコーナー
営業時間:24時間営業
問い合わせ:なし
あんぽ柿
11月末からの季節限定だけど、絶対に手にして欲しいのが国見名産のあんぽ柿。
普通の干し柿とは違って半生でジューシーなのが特徴。しかも栄養価も高いとくれば、毎年行列ができるのも頷けるというもの。
ひとつひとつ手作業で作られたあんぽ柿、どこか懐かしくて優しい甘さをみんなに知って欲しいな。
あんぽ柿 時価
店舗:ショッピングコーナー
営業時間:24時間営業
問い合わせ:なし
⑥下り線〜おすすめお土産〜
ままどおる
ままどおる
出典:http://liketimes.me/I9b94f79
ミルク風味の餡としっとりとした皮のハーモニーが絶品の福島の銘菓・ままどおる。
福島土産としては定番中の定番だけど、国見サービスエリアでは下り線のみ、しかも土日限定というレアなお土産なので、見かけたら必ず押さえておこう!
ままどおる 10個入り1,080円、5個入り540円
店舗:ショッピングコーナー
営業時間:24時間営業
問い合わせ:024-585-3561
かんのやの家伝ゆべし
全国的に食べられている和菓子・ゆべし。東北・北関東ではくるみ入りで四角い「くるみゆべし」が主流。
そんな東北で三角形のゆべしを作っているのがかんのやさん。
もっちりとした生地の中にはこしあんが入っていて、甘じょっぱい醤油風味のゆべしは一度食べたらやめられない、止まらない美味しさだよ!
かんのやの家伝ゆべし 1,080円(10個入)
店舗:レストラン売店
営業時間:24時間
問い合わせ:024-585-3561
生どら三姉妹
生どら焼きは全国にあれど、福島県伊達市梁川町にある昭栄堂菓子舗の生どら焼きは中身が違う!
桃、柿、りんごを大きめにカットし、果物とのバランスを考えて作られたホイップクリームに入れちゃうこの大胆さ!果物に負けないホイップクリームと皮のうまさ!
そして、どら焼きなのにケーキみたいな食感!1個から買えるから三つを食べ比べるのも面白いかも。
生どら三姉妹 1個140円
店舗:ショッピングコーナー
営業時間:24時間営業
問い合わせ:024-585-3561
4.まとめ
そろそろお別れの時間がやってまいりました。ここでリスナーからのメールをいくつか紹介していくね。
「味噌だれは名古屋人のDNAそのもの!東北で味噌豚カツが食べられるのは知らなかった!!」名古屋市の味噌は八丁味噌一択!さん。
「生どら三姉妹食べてみたい!」山梨県のももこさん。
「福島はやっぱり桃ですよね!皇室献上品の桃を今年はゲットします!」横浜市のみなとさん。
「桃のソフトクリームに惹かれます。でも足柄さんオススメのミックスもいいなあ」静岡市清水区の末廣さん他、たくさんのメールをいただきました。
みんな、ありがとう!お相手はDJ足柄でした。それでは次回まで、さようなら!
スポンサーリンク