
ETCカード、どこで作ろうか・・・。
たくさんありすぎて、もう迷い疲れちゃっていませんか?(笑)
そんなあなたにズバリおススメするのは『オリコカード ザ ポイント』に付帯できるETCカードです。
ETCカードは、クレジットカードに付帯して発行されるのが一般的。ETCカードで通行した高速道路料金を、母体となるクレジットカードで支払うわけです。
ETCはご存知の通り高速道路をスムーズにお得に通行するための手段なので、どの会社のETCカードでも機能に差はありません。ぶっちゃけた話、ETCカードで利用した金額が母体となるクレジットカードのポイントにどの程度反映されるか、くらいの差しかないんですね 。
問題は、母体となるクレジットカードの方なんです!
そのクレジットカードが、
・どんな強みを持つのか
・どんな特典があるカードなのか
ココがとても重要です!
実はこのカード、発行元のオリコが「最強の高還元率カード」と呼んで憚らない(笑) 絶対の自信を持っているクレジットカード。そこにETCカードを付帯したら、さらに最強になること間違いナシですよね?
『オリコカード ザ ポイント』のその魅力、じっくりご紹介したいと思います!
あ、ちなみに、クレジット機能がつかない「ETCパーソナルカード」もあります。クレジットカードは持ちたくない、あるいはカードは作れないけれどETCは絶対必要!という人のためのカードです。
「ETCパーソナルカード」についてはこんなETCが欲しかった!ETCパーソナルカード徹底解説で詳しく解説しています。
目次
1.こんなに魅力的!オリコカード ザ ポイントの5つの特長
『オリコカード ザ ポイント』は、大手比較サイト「価格.com」の一般クレジットカード人気ランキングで第1位!(2019年2月28日現在)。
そこまで世間の注目を集めているのは、こんなに魅力的な5つの特長があるからなんです。
・基本還元率1%、入会後6か月はなんと2%!
・「年会費永年無料」は、もはや前提条件
・貯めるのが楽しくなる「オリコモール」で更に0.5%のポイントが別加算
・ETCカードはもちろん、iD、QUICPayでもポイントが貯まる
・使い道は多彩!すぐに使える楽しいオリコポイント
1つずつ詳しく見て行きましょう。
1-1.「年会費永年無料」は、もはや前提条件
『オリコカード ザ ポイント』は年会費永年無料。
年会費無料のクレジットカードは、今ではそれほど珍しくなくなりました。楽天カードやYahoo!カードなど人気のカードではほとんどが取り入れていて、もはや前提条件になりつつあります。
ただし、中には前年度のクレジットカード利用額によって、次年度の年会費が決まるタイプのカードもあります。たまたま去年は大丈夫だっただけで、今年は年会費がかかってしまった・・・なんてことも、無きにしも非ず。条件によって変動するのはちょっと落ち着かないですよね。
『オリコカード ザ ポイント』のように、利用実績が年会費に影響しない、いわば「完全年会費無料」 は安心感が違います!家族カードやETCカードも、もちろん無料で作ることができますよ。
1-2.基本還元率1%、入会後6か月間はなんと2%!!
『オリコカード ザ ポイント』は100円の利用ごとに1ポイントの「オリコポイント」がもらえます。
基本還元率は1%!何の条件もなく常にポイント還元率1%というカードは、実はそんなに多くないんです。
その上さらに、入会後6か月間は還元率が2%に跳ね上がるというのですからオドロキです!100円利用すると2ポイントもらえるということです。
2%と言えば楽天カードを楽天市場で使った場合と同じ還元率ですが、オリコカードがスゴイのは購入先の制限がなくポイントがつくところ。
期間中、最大5,000ポイントが上限という制約はあるものの、上限まではどこで使ってもさらに1%の上乗せがつくんです。5,000ポイントに達するには100万円の利用が必要なのでちょっとがんばらなくてはならないかもしれませんが、6か月というゴールデンタイムをぜひ有効に使って、がっちりポイントをもらっちゃいましょう!
1-3.楽しくなるほど貯まる!「オリコモール」
引用元:オリコモールからのお買いものでさらにお得になるOrico Card THE POINT
基本還元率1%と、そもそも十分お得な『オリコカード ザ ポイント』ですが、さらに還元率をアップさせる方法があります。
それが「オリコモール」!ポイントを貯めるための会員専用サイト「オリコモール」には、2つの大きな特長があります。
①経由するだけで0.5ポイント!
ポイントサイトと言えば、大抵は「買ったお店の付与ポイント」をもらうスタイルがほとんですよね。
でも「オリコモール」はちょっと違います。経由してお買い物をするだけで、さらに0.5ポイントもらえちゃうんです。
基本還元率1%とは別にですよ!最低でも1.5%の還元率が保証され、その上買ったお店のポイントも付与される。これ、ホントすごいです。
オリコモールで『オリコカード ザ ポイント』を使ってお買い物をするとこうなります。
ポイント付与0.5%のお店で買っても自動的に2%に!オリコモール、ナイス過ぎます(笑)
amazonや楽天で買い物する方が多いと思いますが必ず経由しましょう!
②600ショップを超える加盟店
「オリコモール」の加盟店数は600店を超えています。
加盟店が多ければ、お買い物の幅が広がって自然と使える機会が多くなりますよね。対象商品も豊富で、ポイントを貯めるには好材料です。
例えば、楽天市場、Amazon、Yahoo!ショッピングなどのネットモールから、化粧品やファッションアパレル、家電やPC関連、ピザハット等での利用まで、さまざまなジャンルを網羅しています。
オリコモール、要チェックですよ!
アマゾンギフト券、iTuneギフトコード、Tポイントはネット上でスピーディーな交換が可能
1-4.ETCカードはもちろん、iD、QUICPayでもポイントが貯まる!
引用元:2つの電子マネー搭載
『オリコカード ザ ポイント』のETCカードは年会費無料です。
しかも、ショッピングをした時と同様に1%のポイントが付与されます。「ETC利用分についてはポイント対象外」というカードもあるので、この点はメリットといえるでしょう。
また、『オリコカード ザ ポイント』には、iDとQUICPayの2つの電子マネーが搭載されています。
iDはNTTdocomoが、QUICPayはJCBとイオンクレジットが開発した「後払い」の電子決済システム。
事前にチャージしておく必要はなく、クレジットカードと同じように使った分を後から支払う方式なんです。残高を気にしなくていい電子マネーって、安心ですよね!どちらの機能を使って買い物をしてもクレジットカードと同じように1%のポイントが付与されます。
コンビニでのちょっとした買い物、例えばジュース1本買うだけなのにクレジットカードを使うのはちょっと・・・と躊躇される気持ち、分かります。
クレジットカードでの支払いって、どうしても高額で大掛かりなイメージがありますよね。でも、iDやQUICPayといった電子マネーならそんな遠慮はご無用!堂々と、しかも確実に細かいポイントもゲットできちゃいますよ。
1-5.使い道多彩!使うのも楽しいオリコポイント
引用元:たまったオリコポイントは500ポイントからリアルタイムに交換可能!
ポイントが抜群に貯めやすいことは分かりましたが、「ポイントが何に使えるか」も同じように重要ですよね。
貯まったオリコポイントは、会員専用サイト『オリコポイントゲートウェイ』画面から確認、交換しちゃいましょう!
貯まったポイントを利用するための会員専用サイトです(登録無料)
貯まったポイントは『オリコポイントゲートウェイ』画面から、
・ポイントをギフト券等に交換する
・ポイントを他サービスのポイントへ移行する
のいずれかの方法で使用できます。具体的にチェックしてみましょう。
①ポイントをギフト券等に交換する
オリコで貯まったポイントを、各種ギフト券に交換することができます。
例えば、Amazonギフト券、iTunesギフトコード、LINEギフトコード、nanacoギフト、ファミリーマートお買い物券、すかいらーくご優待券などに交換する場合は、交換手続き後すぐに使用可能。 しかも「500ポイント→500円分」などのように、交換しても価値が変わりません。これはうれしいですよね!まさに明朗会計、分かりやすい(笑)
UCギフトカードなど、交換後の価値が変わるもの(5,500ポイント→5,000円分など)もありますので、交換前によくチェックしてみてくださいね。
②オリコポイントを他サービスのポイントへ移行も簡単
オリコで貯まったポイントを、他のサービスのポイントに移行することができます。
例えば、T-POINTに移行する場合は、移行手続き後すぐに使用可能で、しかも価値が変わりません。また、楽天スーパーポイントやベルメゾンポイント、ドコモポイントやau WALETTポイントにも、やはり等価値のまま移行できます(こちらは2週間~1か月程度、移行に時間がかかります)。
そして驚くのはニッセンでのお買い物。1,000ポイントで1,100円分と交換できるんですよ!貯まったポイントよりも高い価値のお買いものができるって、すごくないですか?ニッセンを日常的に使っている人には超ナイスですね!
航空マイルへの交換は、貯まったポイント数からすると交換マイルが少々少なく見えてしまいますが(1,000ポイント→ANAは600マイル、JALは500マイル)・・・でも、絶対にどちらか一方の航空会社しか使わない!というわけには、なかなかいかないですよね。
何となく両方使って、貯まるマイルも中途半端じゃないですか?そう考えると、ANAとJAL、両方のマイルへの交換が可能というのも気が利いてます。
オリコカードのポイント交換先がとっても充実しているということ、お分かりいただけましたでしょうか。
オリコポイントの有効期限は1年間で、少々短い気もしますが、ショッピングや食事だけならまだしも、飛行機にも乗れるしケータイの支払いにも使えちゃうってスゴくないですか?もう大抵のことはできます!と言っても過言ではありません(笑)
ポイント移行って、だいたい時間がかかることが多いのですが、交換後にすぐ使えるものが多いことも魅力。オリコポイントゲートウェイに登録していれば「家族間のポイント移行」もできるんです。貯めるのも使うのも楽しみになって、少々の有効期限の短さなんて忘れてしまいそうですね。
詳しくは、会員専用サイト『オリコポイントゲートウェイ』で確認してみてくださいね。
2.オリコ ETCカードの申し込み方法と作り方
オリコETCカードは、オリコ発行のクレジットカードに付帯して発行されます。
基本的には、インターネットでオリコ公式サイトのカード申し込み画面から申し込む形になります。携帯電話からでも大丈夫です。
もしどうしても電話がいい!という場合には、オリコカードセンターに問い合わせをしましょう。
オリコカードセンター一覧(お住まいの地域により電話番号が異なります)
受付時間 9:30~17:30(年中無休)
http://www.orico.co.jp/support/cardcenter/
ここでは
・オリコカードをまだ持っていない場合
・オリコカードをすでに持っている場合
に分けて、ETCカードの作り方を詳しく見て行きましょう。
2-1.オリコカードをまだ持っていない場合
引用元:https://www.orico.co.jp/creditcard/
①「オリコカードの種類」を選択
公式サイトのクレジットカード申し込み画面から、作りたいクレジットカードの種類を選択します。
②「クレジットカードブランド」と「申込み方法」を選択
Master、Visa、JCB から選択できます。お好みのクレジットカードブランドと、「オンライン申込み」「郵送申し込み」のいずれかを選択します。
ETCカードを作る場合は、ここで「郵送申し込み」を選択するのがポイントです!
「オンライン申込み」を選択すると、まずクレジットカードが先に作られ、手元に届いてから別途ETCカードの申し込みを行うスタイルになるので、少し余計に時間がかかります。
③入力フォームから必要事項を入力して申込み
入力フォームに従って必要事項を入力して送信しましょう。
オンライン申込みの場合は審査結果がメールで届きます。引き落とし口座の指定等をここで行うことができます。
郵送申し込みの場合は、審査後、申込書が自宅に郵送されます。必要事項記入し、本人確認書類コピーを添付してポストへ投函しましょう。
④カードの受け取り
オンライン申込みの場合は、本人限定受取郵便にてクレジットカードが自宅に届きます。受取り時に本人確認書類の提示が必要です。審査結果メールの送付からカード発行まで最短8営業日 です。
郵送申し込みの場合は、書留等でクレジットカードが自宅に届きます。
※ 学生・未成年者の申し込み、ETCカードを希望する場合は郵送申込みが必要です。
※ オンライン申込を選択した場合のETCカードは、クレジットカードが手元に届いてから追加で申し込む形になります。『2-2.すでにオリコカードをお持ちの方』の手順を確認してください。
2-2.すでにオリコカードをお持ちの方
引用元:https://my.orico.co.jp/eorico/login.do
すでにオリコカードを持っている場合は、インターネットで『eオリコサービス』から簡単にオリコETCカードを申し込むことができます。
利用明細の確認やポイント(スマイル)の交換、各種手続きがオンラインでできる、会員向け専用サイトです。(登録無料)
①「eオリコサービス」にログインし、「お申込いろいろ」画面へ進みます。
②「ETCカードのお申込み」画面で利用を申し込みます。
なお、ETC利用には、ETCカードの他にセットアップされた車載器が必要になります。こちらは予め別途ご用意くださいね。車載器については、【保存版】ETC車載器の選び方とセットアップの流れまとめで詳しくご紹介しています。ぜひご一読ください。
3.紛失・盗難・解約の手続きは?カード利用時に覚えておきたい3つのこと
3-1.紛失・盗難
紛失・盗難に遭ってしまった場合は、速やかに「紛失・盗難受付ダイヤル」に連絡しましょう。最寄りの警察署や交番への届け出もお忘れなく!
0120-828-013(24時間年中無休)②携帯電話から(PHSを除く)の場合
ナビダイヤル0570-080-848(有料、24時間年中無休)③海外での紛失・盗難の場合
81(国コード)-11-700-2952(24時間年中無休)
3-2.更新
オリコETCカードは、クレジットカードと同様に更新されます。
クレジットカードの審査に問題がなければ、クレジットカードとは別送で新しいETCカードが送られてきます。特に更新手続き等はありません。
ただし、一定期間利用のないETCカードは更新されないので、万一カードが届かないという場合はオリコカードセンターに問い合わせてみましょう。
3-3.解約
オリコカードを解約するには、書面による届け出が必要です。 脱会届(解約届)に必要事項を記入して郵送するスタイルです。何でもインターネットでできるこのご時世に、なんてクラシックな!(笑)ちょっとビックリですよね。
電話やネット画面からの解約は基本的に受け付けていないようで、公式サイトにも案内が記載されていません。ここでは、書面による解約手続きの方法を詳しく見て行きましょう。
3-3-1.脱会届を入手する
まずは必要書類を入手しましょう。脱会(解約)届を入手する方法は2通りあります。
①インターネットで脱会(解約)届を入手する
オリコ公式サイトより脱会(解約)届の用紙をダウンロードします。
※ビジネスカードの解約には専用の脱会届が必要です。オリコカードセンターに問い合わせてみましょう。
受付時間 9:30~17:30(年中無休)
https://www.orico.co.jp/support/cardcenter/
②オリコに脱会(解約)届を請求する
脱会(解約)届の用紙をオリコから取り寄せることもできます。オリコ公式サイトから解約届を請求すると、1週間程度で自宅に届きます。
自分で公式サイトからダウンロードして印刷するより少々手間と時間がかかりますが・・・この方法だと何がいいかって、脱会届と一緒に返送用封筒が同封されてくること!特にお急ぎでなければ、ほんのちょっぴりですが通信費82円を節約できます。
3-3-2脱会(解約)届を記入して投函する
①必要事項を記入します。
・脱会(解約)届を記入した日付
・本人会員申請欄に、会員本人の情報(氏名、住所、連絡先等の基本情報)
・解約したいカードの番号
※家族カードやETCカードのみを解約したい場合は、解約するカードの欄のみを記入し、本人会員カード欄は空欄にしておきます。
②記入後、ポストに投函します。
インターネット画面からダウンロードした脱会(解約)届は、線に沿って切り取り、糊付けすると封筒型になります。必要事項を記入したら切手を貼って投函しましょう。
オリコから取り寄せた返信用封筒がある場合は、切手不要なのでそのまま投函できます。
※解約手続きは、脱会届の到着後、社内手続処理の完了をもって解約になるとのこと。投函してから手続き完了までに1週間~10日ほどかかるようです、届け出はお早めに!
4.解約する前に覚えておこう!解約時に特に注意すべき5つのポイント
①本人会員カードを解約するとETCや家族カードなども使えなくなります
本人会員カードを解約すると、付随するETCや家族カードといった追加カードも全て使えなくなりますので注意しましょう。
貯まっていた「暮らスマイル」「オリコポイント」も消滅しますので、予め交換しておきましょう。
②解約を証明する書類は基本的に発行されない
解約の手続きが完了しても、書面通知やメール連絡は原則送付されません。
脱会届を郵送したらそれでおしまい!ドライですね~。。。今まで使ってくれていたお客さんがやめると言ってるのだから、何か一報あってもよさそうなものですけど・・・。
もし解約通知がほしいという方は、事前にオリコカードセンターへ連絡してから解約手続きを進めてくださいね。
受付時間 9:30~17:30(年中無休)
https://www.orico.co.jp/support/cardcenter/
③会員ページ上の「サービス退会」と「オリコカードの解約」は別ものです!
オリコカードの会員専用サービスには、利用明細照会や各種変更手続きを行う「eオリコ」、ポイント交換などを行う「オリコポイントゲートウェイ」の2つがあります。
そのどちらにも「退会」という手続きページがありますが、これはそれぞれの会員サイトで利用登録IDを解除するもの。
オリコカードそのものの解約が行えるわけではないんです!ちょっと紛らわしいですね。前述のように、オリコカードの解約は書面で行う必要がありますのでご注意くださいね。
④年会費の引き落としと解約タイミングはいつ?
年会費がかかるタイプのオリコカードの場合、年の途中で解約しても残り期間分の年会費は返還されませんので、解約するタイミングを事前によく確認しましょう。
運悪く解約の直前に引き落とされてしまったら、丸1年分の年会費が無駄 になってしまいます!それはさすがにもったいないですよね。
具体的なタイミングとしては、「年会費の請求月の前月末までに解約」すれば損はないはず。毎年カード契約月の翌々月27日に年会費が請求されているので、利用明細などでチェックしてみてくださいね。
また、脱会届がオリコ側に到着後、社内手続処理の完了をもって解約になるとのこと。投函してから手続き完了までに1週間~10日ほどかかるようです、届け出はお早めに!
⑤家賃支払い用として契約したオリコカードの解約は要注意!
オリコカードは、不動産管理会社に代わって家賃を徴収するサービスを行っています。
不動産会社がこのサービスを利用している場合、入居者は入居時にオリコカードを契約し、そのカードで毎月の家賃を支払うことになります。
このように契約したオリコカードの解約は、現在も居住継続している場合は注意が必要です。
オリコカードの契約が、入居審査・家賃保証を兼ねているためです。このような場合は、まずは管理会社に相談してみましょう。その物件からすでに退去していれば全く問題ありませんよ。
5.オリコカード ザ ポイントのカードの種類と比較
Orico Card THE POINT(オリコカード ザ ポイント)
入会後6ヵ月間はポイント加算倍率2倍。ポイント高還元率カード。
- 年会費 / ポイント(オリコポイント)加算倍率
- 無料 / 最大2.0倍
- ※入会後6ヵ月間 上限5,000ポイント
- ブランド
-
- 付帯サービス
- 紛失・盗難補償
Orico Card THE POINT PREMIUM GOLD(オリコカード ザ ポイント プレミアム ゴールド)
入会後6ヵ月間はポイント加算倍率2倍。さらにオリコモールのご利用で、1.0%分のポイントが特別加算されます。
- 年会費 / ポイント(オリコポイント)加算倍率
- 1,950円(税込) / 最大2.0倍
- ※入会後6ヵ月間 上限5,000ポイント
- ブランド
-
- 付帯サービス
6.まとめ
いかがでしたか?
『オリコカード ザ ポイント』が最強?のクレジットカードだと言われる理由、お分かりいただけましたか?
ETCカードを付帯するクレジットカードはコレで決まりですね!
ポイントをがっちり貯めて、実用的な用途にタイムリーに交換。高還元率の恩恵を余すところなく享受して、ポイントライフを楽しんでくださいね~
お申し込みはこちらからどうぞ