
高速道路のトンネルの長さトップ20のランキングです。トンネルの掘りかたや大型機械も登場し、日本の技術の高さがよくわかります。高速道路はよく延長しますがトンネルも延長できるのです。トンネルはスピードが出やすく時速300kmで走っている動画も登場します。事故も多いので運転には気をつけましょう。
スポンサーリンク
目次
トンネルの長さ1位:山手トンネル
山手トンネル | 東京都 | 首都高速中央環状線 大井JCT~高松入口 |
18,200 | 有 | 通行不可 | 1992年 | 2007年 | 全線開通は2015年3月7日。 |
トンネルの長さ2位:東京外環トンネル
東京外環トンネル[1] | 東京都 | 東京外かく環状道路 東名JCT~大泉JCT |
約16,000 | 未定 | 未定 | 2012年 | 2020年度予定 | 日本初の大深度地下使用の道路トンネル。開通時点では山手トンネルに次ぐ2位となる予定。 |
トンネルの長さ3位:関越トンネル
関越トンネル | 群馬県 新潟県 |
関越自動車道 水上IC~湯沢IC |
11,055 | 有 | 通行不可 [2] |
1985年 | 山岳道路トンネルでは日本最長。 |
トンネルの長さ4位:飛騨トンネル
飛騨トンネル | 岐阜県 | 東海北陸自動車道 飛騨清見IC~白川郷IC |
10,710 | 有 | 通行不可 | 1996年 | 2007年 | 2008年 | 暫定2車線(対面通行)で供用されている道路トンネルでは国内最長。 |
トンネルの長さ5位:アクアトンネル
アクアトンネル | 神奈川県 千葉県 |
東京湾アクアライン 川崎浮島JCT~木更津金田IC |
9,610 | 有 | 通行不可 | 1987年 | 1987年 | 1997年 | 水底道路トンネルとしては世界最長 |
トンネルの長さ6位:栗子トンネル
栗子トンネル | 山形県 福島県 |
東北中央自動車道 福島大笹生IC~米沢八幡原IC |
8,972 | 有 | 通行不可 | 2002年 | 2014年 | 2017年 | 無料で通行できる道路トンネルとしては日本最長。 |
トンネルの長さ7位:恵那山トンネル
恵那山トンネル | 長野県 岐阜県 |
中央自動車道 園原IC~中津川IC |
8,649 | 有 | 通行不可 | 1967年 | 1974年 | 1975年 | 建設当時日本最長の道路トンネル。 |
トンネルの長さ8位:第二新神戸トンネル
第二新神戸トンネル | 兵庫県 | 阪神高速32号新神戸トンネル | 8,055 | 通行不可 | 1988年 |
トンネルの長さ9位:新神戸トンネル
新神戸トンネル | 兵庫県 | 阪神高速32号新神戸トンネル | 7,900± | 通行不可 | 1971年 | 1976年 |
トンネルの長さ10位:新神戸トンネル
オオヌマトンネル | 北海道 | 道央自動車道 七飯IC~大沼公園IC |
7,093 | 2016年度予定[3] | 2023年度予定 | 地質が軟らかく、難工事になると想定されている。 |
名称 | 都道府県 | 位置 | 延長/m | 信号機 | 危険物 積載車 |
着工 | 貫通 | 供用 | 備考 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 山手トンネル | 東京都 | 首都高速中央環状線 大井JCT~高松入口 |
18,200 | 有 | 通行不可 | 1992年 | 2007年 | 全線開通は2015年3月7日。 | |
2 | 東京外環トンネル[1] | 東京都 | 東京外かく環状道路 東名JCT~大泉JCT |
約16,000 | 未定 | 未定 | 2012年 | 2020年度予定 | 日本初の大深度地下使用の道路トンネル。開通時点では山手トンネルに次ぐ2位となる予定。 | |
3 | 関越トンネル | 群馬県 新潟県 |
関越自動車道 水上IC~湯沢IC |
11,055 | 有 | 通行不可 [2] |
1985年 | 山岳道路トンネルでは日本最長。 | ||
4 | 飛騨トンネル | 岐阜県 | 東海北陸自動車道 飛騨清見IC~白川郷IC |
10,710 | 有 | 通行不可 | 1996年 | 2007年 | 2008年 | 暫定2車線(対面通行)で供用されている道路トンネルでは国内最長。 |
5 | アクアトンネル | 神奈川県 千葉県 |
東京湾アクアライン 川崎浮島JCT~木更津金田IC |
9,610 | 有 | 通行不可 | 1987年 | 1987年 | 1997年 | 水底道路トンネルとしては世界最長 |
6 | 栗子トンネル | 山形県 福島県 |
東北中央自動車道 福島大笹生IC~米沢八幡原IC |
8,972 | 有 | 通行不可 | 2002年 | 2014年 | 2017年 | 無料で通行できる道路トンネルとしては日本最長。 |
7 | 恵那山トンネル | 長野県 岐阜県 |
中央自動車道 園原IC~中津川IC |
8,649 | 有 | 通行不可 | 1967年 | 1974年 | 1975年 | 建設当時日本最長の道路トンネル。 |
8 | 第二新神戸トンネル | 兵庫県 | 阪神高速32号新神戸トンネル | 8,055 | 通行不可 | 1988年 | ||||
9 | 新神戸トンネル | 兵庫県 | 阪神高速32号新神戸トンネル | 7,900± | 通行不可 | 1971年 | 1976年 | |||
オオヌマトンネル | 北海道 | 道央自動車道 七飯IC~大沼公園IC |
7,093 | 2016年度予定[3] | 2023年度予定 | 地質が軟らかく、難工事になると想定されている。 | ||||
10 | 雁坂トンネル | 埼玉県 山梨県 |
国道140号 | 6,625 | 有 | 通行不可 | 1984年 | 1994年 | 1998年 | 国道のトンネルでは日本最長。 |
11 | 肥後トンネル | 熊本県 | 九州自動車道 八代JCT~人吉IC |
6,340 | 有 | 通行不可 | 1989年 | |||
12 | 加久藤トンネル | 熊本県 宮崎県 |
九州自動車道 人吉IC~えびのIC |
6,260 | 有 | 通行不可 | 1995年 | |||
13 | あつみトンネル | 山形県 | 日本海東北自動車道 あつみ温泉IC~いらがわIC |
6,022 | 通行不可 | 2005年 | 2010年 | 2012年 | ||
14 | 袴腰トンネル | 富山県 | 東海北陸自動車道 五箇山IC~福光IC |
5,939 | 有 | 通行不可 | 2000年 | |||
15 | 横浜北トンネル | 神奈川県 | 首都高速神奈川7号横浜北線 岸谷生麦出入口~新横浜出入口 |
5,900[4] | 有 | 通行不可 | 2017年 | |||
16 | 箕面トンネル | 大阪府 | 国道423号(箕面有料道路) | 5,620 | 通行不可 | 2007年 | ||||
17 | 阪奈トンネル | 大阪府 奈良県 |
第二阪奈有料道路 西石切ランプ~壱分ランプ |
5,580 | 通行不可 | 1986年 | 1997年 | |||
18 | 寒風山トンネル | 高知県 愛媛県 |
国道194号 | 5,432 | 通行不可 | 1981年 | 1996年 | 1999年 | 無料で通れる一般道路の道路トンネルとしては日本最長。原動機付自転車・歩行者・軽車両および自転車が通行できるトンネルとしても日本最長。 | |
19 | 関電トンネル | 長野県 富山県 |
関電トンネルトロリーバス | 5,400 | 1958年 | 一般車両通行不可。 | ||||
荒島第二トンネル | 福井県 | 大野油坂道路 勝原IC~下山IC |
4,998[5] | |||||||
新区界トンネル | 岩手県 | 国道106号(宮古盛岡横断道路) | 4,998[6] | 2014年 | 2017年 | 2020年度供用予定 | ||||
20 | 箕面トンネル | 大阪府 | 新名神高速道路 茨木千提寺IC~箕面とどろみIC |
4,997[7] | 2013年[8] | 2017年 |
まとめ
トンネルの長さは延長工事も常に行なっているので順位の変動はこれからもあると思います。山の多い日本ではトンネルの採掘の技術がとても高いのがわかりました。
スポンサーリンク